◆ 基礎工事・土台を敷く ◆ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
役割に応じて裁断された材が現場に運び込まれます。土台を据え付けるために、職人が基礎に芯墨を打ちます。これをもとに埋め込まれたアンカーボルトの位置に合わせて、土台に穴があけられ基礎に固定されます。そのあと、土台が直角に組まれていることを確認する作業を行います。一階の床組は「土台」「大引」「根太」「床束」などの部材で構成されています。地面に近いため、通風をよくしておくことが大事です。また、上部荷重を基礎に伝えるため、腐り難い部材を使用しました。 |
![]() |
◆ 梁を架ける ◆ |
![]() |
建物の外周の土台に管柱を納め、柱の上のホゾに軒桁を差込ます。 さらに、梁を掛けて固定して、継ぎ手、飛び梁などを足していきます。こうすることで、しっかりとした軸組工法になるのです。写真は見出しの丸梁で、県産材の杉材を使用し、横架材に |
◆ 棟上とひずみ直し ◆ |
|||
![]() |
上棟式です。 軒桁などの角を火打ち梁で固定して、2階の床部分を支える根太を打って、2階外周の管柱を立て軒桁を付け、その上に棟木を取り付けます。 この作業を棟上と呼び、上棟式が行われます。 その後、棟梁の手で建物のひずみやゆがみが修正され継ぎ手や仕口の修正作業を行います。 屋根の勾配に合わせて、屋根の稜線に当たる部分に隅木が渡され、屋根の中心部から軒先に向けて屋根の骨格となる垂木が架けられます。 |
![]() |
◆ 屋根の骨組み作業 ◆ |
|||
![]() |
![]() |
||
軒桁据付作業です。ホゾ穴にほぞを組み込んでいきます。 |
◆ 投げ掛け小屋組の行合い継ぎ ◆ |
|||
![]() |
|||
梁間が大きい場合には、敷梁の上で継ぐように両側から梁を架けます。屋根の小屋束を支える梁のことを小屋梁といいます。 |
◆小屋組みの組み立て ◆ |
|||
![]() |
◆ 屋根を完成させる ◆ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
桁・梁・束・母屋(もや)・棟木・垂木で構成された三角形の構造の美しさが特徴です。 屋根の勾配に合わせて、屋根の稜線に当たる部分に隅木が渡され、屋根の中心部から軒先に向けて屋根の骨格となるたる木が架けられます。 |
![]() |
|||||||||||
小屋組の構造です。 「地廻り」と呼ばれる桁と梁材でつくられた水平部材の上に、束を立て母屋(もや)を載せ、垂木を並べていきます。「梁間が4間前後になる小屋組に用いられます。敷梁の上部で継ぐため、両側から投げ掛ける梁を「投掛け梁」と呼びます。この梁の元口を((木の根に近い方)軒桁に架け、末口(枝葉に近い方)同士を継いでその上に小屋束を立てます。また、小屋梁に対して直角に取り合う軒桁との仕口部分には火打ち梁をそれらの交差部に入れ、歪みが起きないよう固めます。
|
![]() |