伝統文化・芸術観賞会
art collaboration を楽しみましょう


■竹林寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願を奉じた行基により、唐の五台山からなぞらえ開創されました。開創の縁起には、時の帝・聖武天皇が文殊菩薩の霊場として名高い大唐の五台山に登り、かの地で親しく文殊菩薩から教えを授かるという夢をご覧になりました。行基に日本国中より、大唐五台山に似た霊地を探し、伽藍(がらん)を建立するよう命ぜられました。かくして、土佐のこの地が選ばれ、行基自ら謹刻した文殊菩薩を本尊し、開創したと伝えられています。

国の名勝指定を受けた庭園
竹林寺 客殿会場 ごぜ三味線と琴の演奏会 心音に聴衆
新緑が鮮やかな竹林寺山門と客殿正面です。 静寂な客殿での演奏会を楽しむ大勢のお客様です。



■高知県内で唯一「近代化 産業遺産」に認定された藤村製糸工場跡を訪問しました。近代製糸業の発展過程を物語る工場や倉庫、当時の女工たちの暮らしが垣間見れる食堂や風呂場など価値あるものばかりでした。現在は、工場をブラジルに移し、フランスエルメス社にスカーフの生糸を納入しています。

藤村製糸工場入り口 五代田畑喜八先生を迎えての見学会
澄んだ秋空と土佐漆喰が美しい倉庫群は、大勢の見学者で賑わっていました。 京都染色会の田畑喜八先生(祖父は人間国宝の三代田畑喜八)と一緒に工場内を見学しました。
藤村製糸工場の有光社長からの説明 藤村製糸工場見学 藤村製糸工場見学 意見交換会
繭の保管庫は低温風力乾燥室が設置され、品質管理が徹底されていたことが分かります。



■京都南座は、元和年間(1615〜1623年)四條河原町に公許された7つの櫓の伝統を今に伝える唯一の劇場です。昭和4年には桃山風破風造りの豪華な劇場となり、特に年中行事となった歳末の吉例顔見世興行は有名です。

京都南座 中村勘三郎襲名披露公演 演目
十八代目 中村勘三郎襲名公演に京都の南座に出掛けました。河原町周辺はクリスマスイブで西洋と和文化のコラボレーションで彩られていました。  
記念のポーズ 赤岡町の弁天座舞台 赤岡町の弁天座
赤岡町の弁天座を見て歩きました。絵師金蔵、略して絵金が有名です。弁天座も芝居小屋として地域に馴染むよう今後が楽しみです。


PAGE TOP